|
|
|
|
|
出江 寛
|
【審査委員長】 JIA 社団法人日本建築家協会会長
出江建築事務所株式会社 代表取締役 |
伊東 豊雄
|
伊東豊雄建築設計事務所 |
小倉 善明
|
株式会社日建設計 顧問 元JIA会長
UIA 2011年東京大会日本準備委員会(JOB)会長 |
菊竹 清訓
|
建築家/工学博士
日本建築士会連合会名誉会長 |
隈 研吾
|
隈研吾建築都市設計事務所 |
清水 裕之
|
名古屋大学大学院環境学研究科教授 |
内藤 廣
|
内藤廣建築設計事務所 |
中井 進
|
AAJ 社団法人日本建築協会会長
株式会社日建設計 副社長 |
丹羽 勝美
|
名古屋造形大学大学院教授
株式会社丹羽勝美建築設計事務所 |
半澤 重信
|
建築家
半澤重信研究室 代表 |
光藤 俊夫
|
JARA 日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会会長 昭和女子大学大学院名誉教授 |
|
KAN
IZUE
|
|
|
|
|
|
|
出江 寛 |
|
JIA 社団法人日本建築家協会会長
出江建築事務所株式会社 代表取締役 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
京都府生まれ。1957年立命館大学理工学部卒業。
京都大学施設部建築課勤務の後、1959年竹中工務店大阪本店設計部入社。
1976年
竹中工務店大阪本店を設計副部長にて退職,出江寛建築事務所設立。
1991年7月
出江建築事務所鰍ノ改組。代表取締役として現在に至る。
1984年〜1994年 大阪市立大学講師。 1994年〜1999年大阪芸術大学講師。
2008年5月〜 日本建築家協会会長。
【代表作】
東京竹葉亭(大阪市)
吉田五十八賞、商環境デザイン賞大賞
トタンの茶室茫々庵(名古屋市) IAA国際建築アカデミー特別賞、中部建築賞
朧月夜の家(岡山市) 日本建築士会連合会賞特別賞
かわらミュージアム(近江八幡市) 甍賞金賞、手づくり郷土、HIROBA作品賞
逆瀬台の家(西宮市) 関西建築家大賞
基督兄弟団西宮教会(西宮市) 関西建築家大賞
【競技入選歴】
万国博本部事務所公開設計競技
佳作 最高裁判所公開設計競技
佳作
全労災会館公開設計競技 1位
第二国立劇場公開設計競技
佳作
近江八幡かわらミュージアム建設設計プロポーザル
最優秀賞
【著作】
「住宅設計の詳細 数奇の伝説と現代 出江寛住宅作品集」 建築資料研究社
「家家(いえいえ)」 学芸出版社
「日本の建築家5 出江寛 無頼の花」 丸善(株)出版事業部
「別冊新建築 日本現代建築家シリーズ 出江寛」
新建築社
「数奇屋の美学」 鹿島出版会
出江建築事務所株式会社
URL : http://www.izue.co.jp/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る |
|
TOYO
ITO
|
|
|
|
|
|
|
伊東豊雄 |
|
伊東豊雄建築設計事務所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【経歴】
1941 京城市(現・ソウル市)生まれ
1965 東京大学工学部建築学科卒業
1965〜1969 菊竹清訓建築設計事務所勤務
1971 株式会社アーバンロボット(URBOT)設立 代表取締役に就任
1979 事務所名を株式会社伊東豊雄建築設計事務所に改称
1998〜2005 くまもとアートポリス・バイスコミッショナー
2005〜 くまもとアートポリスコミッショナー
【主な作品】
1976 中野本町の家
1984 シルバーハット
1986 横浜風の塔
1991 八代市立博物館
1993 下諏訪町立諏訪湖博物館
1997 大館樹海ドーム
2001 せんだいメディアテーク
2002 ブルージュ・パビリオン2002 (ベルギー)
サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2002 (イギリス)
2004 まつもと市民芸術館
TOD’S表参道ビル
2005 福岡アイランドシティ中央公園中核施設ぐりんぐりん
MIKIMOTO Ginza 2
2006 コニャック・ジェイ病院 (フランス)
VivoCity (シンガポール)
瞑想の森 市営斎場
2007 多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)
2008 座・高円寺
2009 2009高雄ワールドゲームズメインスタジアム(台湾)
【主な受賞歴】
1985 昭和60年度日本建築学会賞作品賞 (シルバーハット)
1992 第33回毎日芸術賞 (八代市立博物館)
1998 1997年度芸術選奨文部大臣賞 (大館樹海ドーム)
1999 第55回日本芸術院賞 (大館樹海ドーム)
2000 国際建築アカデミー(IAA)アカデミシアン賞
アメリカ芸術文化アカデミー アーノルド W.ブルーナー賞
2001 2001年度グッドデザイン大賞 (せんだいメディアテーク)
2002 ヴェネツィア・ビエンナーレ「金獅子賞」
2003 2003年度日本建築学会賞作品賞 (せんだいメディアテーク)
2004 金のコンパス賞(Compasso d’Oro ADI) (木製ベンチ”ripples”)
2006 王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル受賞
第10回公共建築賞 国土交通大臣表彰 文化施設部門 (せんだいメディアテーク)
2008 金のコンパス賞(Compasso d’Oro ADI)(HORM社のブースデザイン)
2008年度第6回オーストリア・フレデリック・キースラー建築芸術賞
2009 マドリード美術協会(CBA)金メダル
2010 2009年度朝日賞
【主な著書】
1989 「風の変様体」 (青土社)
1992 「シミュレイテド・シティの建築」 (INAX出版)
2000 「透層する建築」(青土社)
2005 「みちの家」(子どもたちに伝えたい家の本08)(インデックス・コミュニケーションズ)
2006 「けんちく世界をめぐる10の冒険」(彰国社)
伊東豊雄建築設計事務所
URL : http://www.toyo-ito.co.jp/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
YOSHIAKI
OGURA
|
|
|
|
|
|
|
小倉 善明
|
|
株式会社日建設計 顧問 元JIA会長
UIA 2011年東京大会日本準備委員会(JOB)会長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1937年12月 東京生まれ
1962年3月 東京大学工学部建築学科卒業
1962年4月 日建設計工務株式会社(現 株式会社日建設計)入社
1968年6月 ハーバード大学大学院建築学科卒業
1985年3月 同社 取締役設計部長
1999年3月 同社 常務取締役、 NUI都市建築研究所所長
2003年3月 同社 顧問
【代表作】
1976年 三井物産本社ビル(BCS賞受賞)
1982年 新宿NSビル(日本建築学会賞・BCS賞受賞)
1984年 三井海上(旧・大正海上)本社ビル(BCS賞受賞)
1988年 大宮ソニックシティ(BCS賞受賞)
1992年 聖路加国際病院(BCS賞受賞)
1993年 聖路加ガーデン(BCS賞受賞)
1994年 三井海上千葉ニュータウン本社
1995年 ソリッドスクエア
1998年 聖路加国際病院再開発事業(日本建築学会賞)
【著作】
オフィスルネッサンス(1986年) 共著
建築がまちを変える(2005年) 共著 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
KIYONORI
KIKUTAKE
|
|
|
|
|
|
|
菊竹
清訓 |
|
建築家/工学博士
日本建築士会連合会名誉会長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1928 福岡県久留米市生まれ
1950 早稲田大学理工学部建築学科卒業、株式会社竹中工務店入社
1952 村野・森建築設計事務所入所
1953 菊竹清訓建築設計事務所開設
【代表作】
1958 「スカイハウス」
1963 「出雲大社庁の舎」(第15回日本建築学会賞、第14回芸術選奨文部大臣賞、
第7回汎太平洋賞(AIA)/1964、H7年度BELCA賞ロングライフビルディング部門賞/1995)
1964 「ホテル東光園」
1969 「日本国際博覧会(大阪)ランドマークタワー」(日本建築学会万国博特別賞)
1975 「アクアポリス」沖縄海洋博空間意匠プロデューサー
1970-79 「京都信用金庫一連作品」(第21回毎日芸術賞/1979 )
1988 「川崎市市民ミュージアム」(第31回建築業協会賞/1990)
1993 「江戸東京博物館」
1998 「島根県立美術館」(第9回公共建築賞特別賞/2004)
2004 「九州国立博物館」
2005 「愛知万博マスタープラン及びグローバルループ」
【著作】
『菊竹清訓作品集』(求龍堂)
『メガストラクチャー』(早稲田大学出版会)
『エコポリス・海岸都市』(勁草書房)
『博物館の未来』(鹿島出版会)
『海上都市の話』(NHK 出版)
『代謝建築論』(彰国社)
株式会社 菊竹清訓建築設計事務所
URL :http://www.kikutake.co.jp/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
KENGO
KUMA
|
|
|
|
|
|
|
隈
研吾 |
|
隈研吾建築都市設計事務所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1954年横浜生まれ。1979年東京大学建築学科大学院修了
コロンビア大学客員研究員を経て、2001年より慶應義塾大学教授
2009年より東京大学教授。
【代表作】
1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞
2002年「那珂川町馬頭広重美術館」をはじめとする木の建築でフィンランドよりスピリット・オブ・ネイチャー 国際木の建築賞受賞
近作にサントリー美術館、根津美術館。
【著作】
「自然な建築」(岩波新書)
「負ける建築」(岩波書店)
「新・都市論TOKYO」(集英社新書)
隈研吾建築都市設計事務所
URL : http://www.kkaa.co.jp/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
HIROYUKI
SHIMIZU
|
|
|
|
|
|
|
清水
裕之 |
|
名古屋大学大学院環境学研究科教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1952年 名古屋市に生まれる
1974年 東京大学工学部建築学科卒業
1983年
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)
千葉工業大学講師、名古屋大学工学部助教授、同教授を経て、現在
名古屋大学大学院環境学研究科教授
新国立劇場、東京芸術劇場、彩の国さいたま芸術劇場、世田谷パブリックシアター,愛知県芸術劇場など多数の公立文化施設計画に参画。我が国で最初の舞台芸術関連の総合的な国際会議「世界劇場会議‘93」を提案し事務局代表を務める。市民参加型の公立文化施設計画も多数コーディネート。
【代表作】
ゆだ文化創造館
可児市文化創造センター(プログラムディレクティングアーキテクトとして)
【著作】
『劇場の構図』鹿島出版会
『わたしたちと劇場』(編著)芸団協出版部
『21世紀の地域劇場』鹿島出版会
『参加による公共施設のデザイン』(共著)丸善株式会社
『指定管理者制度で何がかわるのか』(共著)水曜社
『アーツ・マネジメント』(共著)放送大学教育振興会
その他著書、論文多数
名古屋大学大学院環境学研究科
URL : http://www.env.nagoya-u.ac.jp/profile/102.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
HIROSHI
NAITO
|
|
|
|
|
|
|
内藤
廣 |
|
建築家・東京大学大学院教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1950 年神奈川県横浜生まれ。1976 年早稲田大学大学院修士課程修了後、フェルナン
ド・イゲーラス建築設計事務所勤務(スペイン・マドリッド)、菊竹清訓建築設計事務所勤
務を経て、1981 年内藤廣建築設計事務所設立。2001 年より 東京大学大学院工学系研
究科社会基盤工学 助教授。
2003 年より現職。2007 年からグッドデザイン賞審査委員長。
【代表作】
海の博物館(1992/三重県/芸術選奨文部大臣新人賞、日本建築学会賞、第18 回吉田
五十八賞) 安曇野ちひろ美術館(1997/長野県) 牧野富太郎記念館(1999/高知県/第
13 回村野藤吾賞、IAA 国際トリエンナーレ グランプリ、第42 回毎日芸術賞)倫理研究
所 富士高原研修所(2001/静岡県) 島根県芸術文化センター(2005/島根県
/International Architecture Award) 日向市駅(2007/宮崎県/鉄道建築協会賞国土交通
省鉄道局長賞、Brunel Award) 、虎屋京都店(2009/京都府)など
【著書】
「建築のはじまりに向かって」王国社/1999、「建築的思考のゆくえ」王国社/2004 、「建
土築木1 構築物の風景」、「建土築木2 川のある風景」鹿島出版会/2006、「構造デザイ
ン講義」王国社/2008、「建築のちから」王国社/2009 など
内藤廣建築設計事務所
URL : http://www.naitoaa.co.jp/index.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
SUSUMU
NAKAI
|
|
|
|
|
|
|
中井
進 |
|
AAJ 社団法人日本建築協会会長
株式会社日建設計 副社長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1948年 福井県生まれ。
1974年3月 京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
1974年 株式会社日建設計入社。
2002年 同社執行役員大阪副代表。
2009年
同社取締役副社長設計部門統括、
日建設計コンストラクションマネジメント株式会社代表取締役社長、現在に至る。
2005年〜2007年 京都大学工学部建築学科非常勤講師。
2008年 社団法人日本建築協会会長、現在に至る。
【代表作】
毎日放送本社ビル(大阪市)
日経ニューオフィス賞、大阪都市景観建築賞
けいはんなプラザ・住友ホール(京都府精華町)
建築業協会賞、インテリジェントアワード、日経ニューオフィス賞
福岡国際会議場(福岡市)
公共建築賞、SDAデザイン賞
中之島三井ビル(大阪市)
グッドデザイン賞、大阪都市景観建築賞
山陽新聞本社ビル(岡山市)
建築業協会賞、岡山市都市景観賞、日経ニューオフィス賞
株式会社日建設計
URL : http://www.nikken.co.jp/ja/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
KATSUMI
NIWA
|
|
|
|
|
|
|
丹羽
勝美 |
|
名古屋造形大学大学院教授
株式会社丹羽勝美建築設計事務所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1948 愛知県生まれ
1973 名古屋大学工学部建築学科卒業(工学士)
1973 積水ハウス株式会社研究所 工業化住宅システムの研究開発
1976 株式会社丹羽英二建築事務所東京支店 筑波研究学園都市の設計
1979 丹羽勝美建築設計事務所 設立
1982 同上を株式会社に改組
1991 名古屋造形芸術大学助教授
1999 名古屋造形芸術大学教授
2002 名古屋造形芸術大学デザイン学科長(〜2006)
2004 名古屋造形芸術大学教務部長
2005 名古屋造形大学 立体・空間系系長
【学会及び社会における活動等】
日本建築学会会員
小牧市都市景観審議会委員 副委員長(現在に至る)
小牧市西部コミュニティセンタープロポーザルコンペ審査委員長
長久手町南部地区新設小学校設計プロポーザルコンペ審査委員長
小牧市新市庁舎設計プロポーザルコンペ審査委員
小牧市駅前再開発審議委員
小牧市新設小学校基本計画選考委員
名古屋造形大学
URL : http://www.nzu.ac.jp/index.php
株式会社丹羽勝美建築設計事務所
URL : http://niwakatsumi-a-a.com/index.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
SHIGENOBU
HANZAWA
|
|
|
|
|
|
|
半澤
重信 |
|
建築家
半澤重信研究室 代表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1930 年東京都生。
元文化庁・主任文化財調査官
東京工業大学講師・千葉工業大学講師
(社)日本建築学会終身正会員・元日本建築学会建築計画委員会・
博物館建築学術委員会主査/日本伝統芸能施設研究会会長
/全国主要博物館、
美術館の建設専門委員及び同設計競技審査委員
【主な論文】
文化財の保存、博物館・美術館・資料館の建築計画、伝統的建造物の防災設備、設計指針、美術工芸品・民俗資料の保存・展示の在り方、近代建築の保存・再活用等について、また建築、空調、照明、民族関係学会及び国内国外の専門誌に論文・著作・評等 多数。
【代表作】
作品に国立飛鳥資料館、東京国立近代美術館工芸館、重要文化財大乗寺障壁画(円山応挙筆)美保神社奉納鳴物など収蔵施設。
関与したその数は中国・陝西歴史博物館(西安市)ほか文化財保存施設約900 件、歴史民俗資料館約470件、博物館・美術館は約100件。
【著作】
「博物館建築 -博物館・美術館・資料館の空間計画-」 :
鹿島出版会
「歴史民俗資料館」: 井上書院
「博物館・美術館・資料館 ‒ 新編建築学ポケットブック」 :
オーム社
「文化財の防災計画 −有形文化財・博物館等資料の災害防止対策−」 :
朝倉書店
「文化財を護る (一)〜(三)」 :
日本ファイリング
「国立劇場」 : 国立劇場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|
TOSHIO
MITSUFUJI
|
|
|
|
|
|
|
光藤
俊夫 |
|
JARA 日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会会長 昭和女子大学大学院名誉教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【プロフィール】
1930 年大阪生。
大阪工業大学専門学部建築学科卒 京都市立芸術大学美術学部 (西洋画) 卒
竹中工務店入社 / 有楽町マリオン設計室長を最後の仕事とし退社
昭和女子大学大学院教授
【代表作】
新羅ホテル (ソウル) (1976)
朝日新聞東京本社 (1980)
有楽町センタービル (有楽町マリオン) <設計室長> (1984)
ホテル名古屋ヒルトン・インテリア計画 (1990)
講談社新社屋インテリア計画 (竹中工務店設計部との協働) (1995-)
【著作】
インテリア演出論 (1976) 彰国社
明治大正建築覚え書 (1984) 学芸出版社
すまいの火と水 (共著) (1984) 彰国社
インテリア家具辞典 (監訳) (1990) 丸善
椅子劇場-家具未来形 (1992) 彰国社
他多数
JARA日本アーキテクチュラル・レンダラーズ協会
URL: http://www.jara-net.com/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ページTOPに戻る
|
|